コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

ログイン

新規会員登録

ログイン 

新規会員登録 

パーソナルカラーアドバイスシート・骨格診断アドバイスシート・教材のデータ販売プラスカラーズ

  • データ商品
    • 【お読みください】販売データのご利用について
    • パーソナルカラー
    • 骨格診断
    • コーディネートレッスン
    • お得なセット
    • 配色レッスン
    • 全商品一覧
  • 紙メディア商品
    • パーソナルカラーアドバイスシート(ポストカード)
    • 骨格診断アドバイスシート(ポストカード)
    • 骨格診断アドバイスシート(B5)
  • +Colorsの講座
    • カラーアナリスト養成講座
    • 骨格診断アナリスト養成講座
    • 「カラーアナリスト養成講座」講師育成プログラム
    • 「骨格診断アナリスト養成講座」講師育成プログラム
    • 【講師育成プログラム修了者限定】教材の購入
  • 【無料】告知素材
    • 【商品ご購入者限定】告知バナー
    • 【講師育成プログラム修了者限定】告知バナー
    • 【講師育成プログラム修了者限定】告知リーフレット
  • インフォメーション
  • お役立ち情報
    • 知っておきたい色の知識
    • イメコンの仕事に役立つTIPS
    • 【お勧め】ビジネスツール・サービス
  • よくある質問
    • 購入について
    • データについて
    • データの使い方

知っておきたい色の知識

  1. HOME
  2. 知っておきたい色の知識
明度と彩度の関係
2021-09-10 / 最終更新日時 : 2021-12-14 pluscolors_shop 色の表示

トーンと明度・彩度の関係

上図は、前記事 ヒュートーンシステムを理解しようで紹介したPCCSのトーンマップから、ストロングトーンを除く各トーンのグループから6つの色相をピックアップし、トーンと明度・彩度の関係に注目したものです。 高彩度ほど大きい […]

ヒュートーンシステム
2021-09-08 / 最終更新日時 : 2024-11-09 pluscolors_shop 色の表示

ヒュートーンシステムを理解しよう

ヒュートーンシステムは色彩調和を目的にしたもので、Hue(ヒュー)と呼ぶ色相と、明度と彩度が似た色を集めて融合したTone(トーン)という2つの属性により色を表現しています。

PCCSの明度と彩度について
2021-07-18 / 最終更新日時 : 2021-09-09 pluscolors_shop 色の表示

PCCSの明度と彩度について

PCCSの明度と彩度 明度 PCCSでは、明度をLightness(ライトネス)※といい、白から黒までのグレイスケールを明度の基準とします。 参照記事:物体色の明るさを表す「明度」 色の明るさのことを「明度」といいます。 […]

PCCS
2021-07-16 / 最終更新日時 : 2023-06-02 pluscolors_shop 色の表示

色彩調和を目的にしたシステム【PCCS】

PCCS(Practical Color Co-ordinate System)とは、日本語で「日本色研配色体系」といい、財団法人日本色彩研究所によって開発された表色系(顕色系)です。 PCCSは、色彩調和を目的にしたシ […]

表色系
2021-07-14 / 最終更新日時 : 2021-11-14 pluscolors_shop 色の表示

色を数値や記号で表すための基本「表色系」

色の三属性とは?3つの観点で色を分類の記事では、色の分類は大きく無彩色と有彩色にわけることを解説しましたが、有彩色は、さらに「純色」「清色」「中間色」に分類することができます。 「純色」「清色」「中間色」 純色 赤や青の […]

彩度
2021-07-05 / 最終更新日時 : 2021-07-21 pluscolors_shop 色の表示

色の鮮やかの度合い「彩度」

彩度とは、色の鮮やかさの度合いです。色相が同じで明度も変わらないのに色が違うのは、彩度が異なるためです。

明度
2021-07-03 / 最終更新日時 : 2021-07-21 pluscolors_shop 色の表示

物体色の明るさを表す「明度」

色の明るさのことを「明度」といいます。これは有彩色だけでなく無彩色でも同じで、明るい灰色から暗い灰色まで明度が異なります。

色相
2021-07-02 / 最終更新日時 : 2021-07-21 pluscolors_shop 色の表示

色みの性質「色相」

多くの色を分類するとき、赤み、黄み、緑み、青みなど、「色みの性質」でカテゴリーに分けることができます。色みの性質は、「色あい」とも呼ばれ、これを「色相」といいます。

色の三属性
2021-07-01 / 最終更新日時 : 2021-07-21 pluscolors_shop 色の表示

色の三属性とは?3つの観点で色を分類

色の三属性とは多くの人が共通で理解できる色の尺度で、「色相」「明度」「彩度」という3つの観点で色を分類する方法です。

減法混色
2021-06-28 / 最終更新日時 : 2021-07-04 pluscolors_shop 光と色

光を減らして色をつくる「減法混色」

減法混色 色が異なるフィルターを重ね合わせて新しい色を作り出すときに、重ねれば重ねるほど黒に近づいていきます。このように、それぞれの光が吸収されてもとの色より暗くなることを「減法混色」といいます。 加法混色との違い 【加 […]

加法混色
2021-06-28 / 最終更新日時 : 2021-11-13 pluscolors_shop 光と色

光を加えて色をつくる「加法混色」

ここまでに、光源の波長の長さ、物体や視覚によって感じる色が変わるということがわかりましたが、私たちが見ている色は、スペクトルで見た赤〜青紫の7色だけではありません。たくさんの色はどのようにつくられるのでしょうか? 「混色 […]

色を見る眼のしくみ
2021-06-21 / 最終更新日時 : 2021-06-28 pluscolors_shop 光と色

色を感じる目のしくみ

同じ光を見ていても、それを感じる側が違えば色も違って見えます。 それは「色が見える」ということが、光の刺激で起こる視覚の反応が脳によって「色」と 判断されることによって起こるため。視覚=眼と脳のしくみや機能は人によって異 […]

投稿ナビゲーション

  • «
  • 固定ページ 1
  • …
  • 固定ページ 3
  • 固定ページ 4
  • 固定ページ 5
  • »
  • よくある質問
  • サイト運営
  • サイトのご利用について・免責事項
  • 特定商取引法に関する表記
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ

パーソナルカラー診断

パーソナルカラー診断

パーソナルカラー診断アドバイスシート JPGデータ

骨格診断

骨格診断

骨格診断アドバイスシートJPGデータ パーソナルカラー同時診断にも

コーデレッスン

コーデレッスン

コーデレッスンやオリジナル資料に使えるWordデータ

Copyright © パーソナルカラーアドバイスシート・骨格診断アドバイスシート・教材のデータ販売プラスカラーズ All Rights Reserved.

PAGE TOP
MENU
  • データ商品
    • 【お読みください】販売データのご利用について
    • パーソナルカラー
    • 骨格診断
    • コーディネートレッスン
    • お得なセット
    • 配色レッスン
    • 全商品一覧
  • 紙メディア商品
    • パーソナルカラーアドバイスシート(ポストカード)
    • 骨格診断アドバイスシート(ポストカード)
    • 骨格診断アドバイスシート(B5)
  • +Colorsの講座
    • カラーアナリスト養成講座
    • 骨格診断アナリスト養成講座
    • 「カラーアナリスト養成講座」講師育成プログラム
    • 「骨格診断アナリスト養成講座」講師育成プログラム
    • 【講師育成プログラム修了者限定】教材の購入
  • 【無料】告知素材
    • 【商品ご購入者限定】告知バナー
    • 【講師育成プログラム修了者限定】告知バナー
    • 【講師育成プログラム修了者限定】告知リーフレット
  • インフォメーション
  • お役立ち情報
    • 知っておきたい色の知識
    • イメコンの仕事に役立つTIPS
    • 【お勧め】ビジネスツール・サービス
  • よくある質問
    • 購入について
    • データについて
    • データの使い方