色の三属性とは?3つの観点で色を分類

色の三属性

色の三属性とは多くの人が共通で理解できる色の尺度で、「色相」「明度」「彩度」という3つの観点で色を分類する方法です。
今回は、色の分類と三属性について解説していきます。

色の分類

光を加えて色をつくる「加法混色」光を減らして色をつくる「減法混色」のチャプターで解説したように、混色によりあらゆる色を表現できるため、微妙な色の違いも出すことができます。この、その微妙な色を人に伝えるにはどうしたらよいでしょう?

例えば一言で「赤」といっても、暗い赤から明るい赤までいろいろな赤があるため、どんな赤かを正確に表現して伝えるにはなんらかの方法をとらなければなりません。

数多くある色を表示するためには、その色をまず分類する必要があります。

無彩色と有彩色

色は大きく無彩色と有彩色にわけることができます。
以下は同じ写真です。左の写真からは多くの色を見ることができますが、右の写真は色を見ることができません。

有彩色
無彩色

ただ、右の写真は色が無いわけではなく、白色、黒色、灰色が使われており、これも色の仲間です。このような白、黒、灰色など色味を持たないものを「無彩色」と呼びます。

左の写真は、白、黒、灰色ではない他の、赤や黄色、青など、様々な色を見ることができます。これらの「色み」を持ったものを「有彩色」といいます。

色の三属性

無彩色と有彩色という大きな分類をさらに整理するために、多くの人が共通で理解できる色の尺度があります。その代表的なもののひとつが、「色相」「明度」「彩度」です。

この3つを「色の三属性」と言います。簡単には「色相=色みの種類」「明度=明るさ」「彩度=鮮やかさ」と考えてください。
有彩色は「色の三属性」を使って表すのに対し、無彩色は明るさを表す「明度」のみとなります。

次回は、色の三属性のひとつ「色相」について解説します。

記事監修:株式会社プラスカラーズ 代表 岩田亜紀子 / 色彩検定1級カラーコーディネーター
参考文献:色彩検定公式テキスト 2020年改訂版