2023-04-24 / 最終更新日時 : 2023-05-08 pluscolors_shop 色彩調和 【カマイユ&フォカマイユ配色】微妙な色の差を楽しむ トーナル配色 カマイユ配色は、一見すると単色に見えるほど色相もトーンも近似した配色。このカマイユ配色よりも少しだけ変化のある配色をフォカマイユ配色といいます。 カマイユとはフランス語で「単色画法」のことで、フォカマイユの […]
2023-03-28 / 最終更新日時 : 2023-05-08 pluscolors_shop 色彩調和 【トーナル配色】シックで落ち着いたイメージに トーナル配色 トーナル配色とは、中明度、中・低彩度の中間色(濁色)だけを組みあわせた配色です。 色相を強調した配色と異なり、「穏やかな」「くすんだ」「地味な」といった中間色のトーンがもつシックで落ち着いたイメージが強く打 […]
2023-01-07 / 最終更新日時 : 2023-03-20 pluscolors_shop 色彩調和 【トーンイントーン配色】ドミナントトーン配色をより効果的に トーンイントーン配色は、ドミナントトーン配色の一種。表現したいイメージに合った色相を選択することで、「落ち着いた」「かわいい」など、トーンのイメージを、より効果的に表現します。
2023-01-06 / 最終更新日時 : 2023-03-20 pluscolors_shop 色彩調和 【ドミナントトーン配色】トーンのイメージを全面にうちだす 1つのトーンを選び、3色以上を使った配色をすることで、トーンのイメージを全面にうちだし、統一感を与えます。これをドミナントトーン配色といいます。
2023-01-06 / 最終更新日時 : 2023-03-20 pluscolors_shop 色彩調和 【トーンオントーン配色】ドミナントカラー配色にメリハリをプラス トーンオントーン配色は、ドミナントカラー配色の一種です。ドミナントカラー配色を基本に、彩度は同じに合わせながら、明度差をより明確にしてメリハリをつけます。
2023-01-05 / 最終更新日時 : 2023-03-20 pluscolors_shop 色彩調和 【ドミナントカラー配色】色相のイメージがダイレクトに伝わる 1つの色相を選び、3色以上を使った配色をすることで、色相のイメージをダイレクトに伝えながら統一感を与えます。これをドミナントカラー配色といいます。
2023-01-01 / 最終更新日時 : 2023-03-20 pluscolors_shop 色彩調和 【コンプレックスハーモニー】個性的で新鮮な配色 コンプレックスハーモニーは、ナチュラルハーモニーと逆に自然の中では見られない配色であり、違和感を感じる配色ですが、それがかえって個性的で新鮮な印象になるので「不調和の調和」とも呼ばれます。
2023-01-01 / 最終更新日時 : 2023-03-20 pluscolors_shop 色彩調和 【ナチュラルハーモニー】自然の色の見え方にならった配色 自然の光のもとでは、同じ色でも明るいところは色相が黄み寄りに、暗いところは青紫寄りに見えるという、一定の法則があります。この法則に沿った配色を、ナチュラルハーモニー(ナチュラル配色)といいます。
2022-11-17 / 最終更新日時 : 2022-11-29 pluscolors_shop ファッション ファッションにおけるカラーコーディネートとは カラーコーディネートの基本 ファッションにおけるカラーコーディネートの基本は、ベースカラー・アソートカラー・アクセントカラーの3つ。 ベースカラーは、コーディネートの中で最も面積が大きい色で、配色の基本となります。着こな […]
2022-11-04 / 最終更新日時 : 2022-11-27 pluscolors_shop ファッション ファッションカラーとスタイル&イメージ ファッションカラーの分類 ベーシックカラー ファッションの流行に関わらず、繰り返しよく使われる定番色をベーシックカラーといいます。 具体的には、白・グレイ・黒・紺・ベージュが基本になりますが、例えばカーキーを加える、グレ […]
2022-11-01 / 最終更新日時 : 2022-11-26 pluscolors_shop ファッション ファッションの色彩 これまで、色彩調和を目的にしたシステム【PCCS】を基に、イラストを使いコーディネートの配色を勉強してきましたが、ここからは実際にファッションコーディネートを行う場合の色彩と配色について、解説していきます。 ファッション […]
2022-10-30 / 最終更新日時 : 2022-11-25 pluscolors_shop 色彩調和 普遍的な基本の配色イメージ イメージをつくりだすとき、好みや感覚で配色を決めるのでなく論理的な手法を使うことは、ファッション・インテリアの他、グラフィック・ウェブデザインにおいても、メッセージを伝えるための有効な手段になります。 日本色彩研究所と色 […]