光を加えて色をつくる「加法混色」

加法混色

ここまでに、光源の波長の長さ、物体や視覚によって感じる色が変わるということがわかりましたが、私たちが見ている色は、スペクトルで見た赤〜青紫の7色だけではありません。たくさんの色はどのようにつくられるのでしょうか?

「混色」とは?

例えば、絵の具を混ぜることで、違う色が作れることは、誰もが知っていますね。このように
色を加え合わせて別の色を作ることを「混色」
といい、3つの色を様々な配合で合わせることで、あらゆる色が表現できることになります。

なぜ3色なのか?

人間の目には短波長・中波長・長波長に感度を持つ3つの錐体細胞がありますが、どんな色もこの3種類に反応する強弱によって表すことができます。そのため、3つの色を混ぜ合わせれば、全ての色を作り出すことができるのです。

混色は加法混色と減法混色の2つに分かれますが、今回は加法混色について解説していきます。

加法混色

混色後の色が、元の色よりも明るくなるのが、加法混色です。加法混色にはいくつかの種類があります。

同時加法混色

二つのライトを重ね合わせると、重なった部分は両方の光が当たるため、元の光よりも明るくなります。このように、光の色による混色を、「同時加法混色」といいます。

加法混色の三原色

加法混色には、R(レッド)G(グリーン)B(ブルー)という、元になる3色があります。「RGB」と覚えてください。
この3色は、他の色を混色しても作れない色であり、加法混色では、これを「加法混色の三原色」といい、この3色を元にそれぞれの混合量を調節することで、様々な色をつくることができます。加法混色の三原色は、色光の三原色とも言われます。

RGB

加法混色の三原色

波長領域が広がり光の量が増すため、混ぜ合わせた光は明るくなるとともに、元の色とは別の色を感じ、全ての波長の光が均等に混ざったときは、太陽光のように無色の光になります。
このように目に届く光を加えて色を作り出すため、加法混色と名付けられています。

2色を混ぜ合わせるとR+G=Y(イエロー) G+B=C(シアン) B+R=M(マゼンダ)になります。いずれも混色後の色は元の2色よりも明るくなり、図の中央はRGBの3色が重なるので最も明るく白色となります。
また加法混色では、光がない状態が黒色となります。

RGB

併置加法混色

小さな色点を高密度で並べることで起こる混色です。

一見、オレンジ色に見える下図の色は、拡大してみると赤と黄色の細かい格子パターンであり、赤と黄色が混ざりあった色ではありません。こういった細かく並んだ複数の小さな点の形は、目の網膜上で混ざり合い、見分けることができなくなります。

併置加法混色

新印象派の画家ジョルジュ・スーラは、絵の具を混ぜ合わせずに点描の技法を用い併置加法混色を取り入れていました。ひとつひとつの色が視覚の内部で混色されるため、絵の具を混ぜるよりも、明るく感じることが狙いだったとのこと。当時の光学的理論は、印象派の画家たちに大きな影響を及ぼしたようです。

ジョルジュ・スーラ

ジョルジュ・スーラ「グランド・ジャット島の日曜日の午後」(※写真はパブリックドメイン画像)

継時加法混色

短時間で行われる変化を目が見分けられなくなった時に、それぞれの色が混色し新しい色が現れます。これを継時加法混色といいます。複数の色に塗り分けた円板を高速で回転させると現象が起こるため、回転混色とも言います。

継時加法混色

次回は、減法混色について、また混色を応用した身近な例について解説していきます。

記事監修:株式会社プラスカラーズ 代表 岩田亜紀子 / 色彩検定1級カラーコーディネーター
参考文献:色彩検定公式テキスト 2020年改訂版