【RGBとCMYK】違いと変換について

RGBからCMYKへの変換

カラーアナリスト・カラーコーディネーターやWEBデザイナー、また印刷関係の仕事をする人なら必須知識であるRGBとCMYKの違い。カメラで撮影した写真を印刷したら色が変わってしまう原因は、RGBとCMYKとで色の再現方法と表現できる色の範囲が異なるからです。

RGBとCMYKの違いは、ファッションアドバイスの仕事をする方にも深く関わります。例えば、カラースクールを運営する方はテキストや教材を印刷(プリンターでなくオフセット印刷)することがあると思います。テキストのレイアウトに写真を使う時は、RGBからCMYKに変換することが必要になります。

そこでこの記事では、正しい色を再現するために、RGBとCMYKへの違いや変換についてグラフィック・印刷の目線から解説していきます。

【色の基礎知識】RGBとCMYKの違い

色の3原色の原色とは、全ての色の元になる色ですが、光の3原色RGB(加法混色=かほうこんしょく)と色料の3原色CMY(減法混色=げんぽうこんしょく)の2つがあります。

「光の3原色(RGB)」発光で見える色

RGBとは、赤Red・緑Green・青Blueで作られる色で、混ざると明るくなり白に近づいていく混色方法で加法混色と呼ばれています。
パソコンやスマートフォンなどのモニター、ライトなど、そのもの自身が発光しているものは光の三原色で色が作られます。またデジタルカメラの写真データもRGBです。

光の3原色の色数値

RGB

それぞれの最大値が色数値になり、WEBデザインで中心的に使います。3色交わった部分が白になるのが加法混色です。

  • 赤(Red):R255
  • 緑(Green):G255
  • 青(Blue):B255

参照記事:光を加えて色をつくる「加法混色」

「色料の3原色(CMY)」光が当たり反射して見える色

CMYKとは、シアンcyan・マゼンタmagenta・イエローyellowで作られる色で、混ざると暗くなり黒に近づいていく混色方法で減法混色と呼ばれ、印刷物は色の三原色で作られています。

理論上ではこの3色を100%の割合で混ぜると黒になりますが、実際にこの3色のインクを混ぜてもきれいな黒にならず、濃い茶色?という感じになります。
実際の印刷では黒をきれいに表現するために、黒インクを加えて色の安定性を高めます。

光の3原色の色数値

cmyk

CMYKでそれぞれの最大値が色数値になり、グラフィックデザインで中心的に使います。3色交わった部分が黒に近くになるのが減法混色です。

  • シアン(Cyan): C100
  • マゼンタ(Magenta):M100
  • イエロー(Yellow):Y100

参考記事:光を減らして色をつくる「減法混色」

写真をCMYKに変換したら色がくすむ理由とは?

デジタルカメラやスマートフォンで撮影した画像データはRGBです。

カラースペース

図のカラー部分が人間が認識できる色域、黒ライン内はRGBが表現できる色域、白ライン内はCMYKの表現できる色域です。CMYKはRGBにくらべ表現できる色が少ないことがわかります。

RGBは再現できる色空間が広く、鮮やかな色や蛍光色でも表現できますが、CMYKは再現できる色域が狭いので、RGBで再現できない色域が別のCMYKでの近似色に置き換えられてしまい、色がくすむ原因となっています。

一言メモ

図のsRGB、Japan Color 2001 Coatedというのは、カラープロファイルといって、デジカメ、モニタ、プリンタなどの入出力機器の色を統一するための設定ファイルを指します。

  • WEBサイトのデータをRGBで作る際に設定するカラープロファイル=sRGB
  • 印刷データを作る際にイラストレーターに設定するカラープロファイル=Japan Color 2001 Coated

高彩度のRGBデータについて

RGBからCMYKへの変換した結果の色の変化について、例えば風景や料理の写真などはあまり変わらない場合が多いですが、蛍光カラーはCMYKに変換しすると一気にくすんでしまいます。RGBのような色を再現することが難しく、いったんCMYKに変換したデータは、再びRGBに戻しても元の色には戻りません。

rgb-cmyk

RGBからCMYKへの変換 色調整

グラフィックや印刷の現場では、AdobePhotoshopを使い、画像をRGBからCMYKへ変換します。

1.RGBデータをCMYKに変換

Photoshopでは、カラープロファイルの設定ができます。印刷データの場合は、CMYKのカラープロファイルはJapan Color 2001 Coatedを選びます。

2.色調補正で調整

鮮やかに補正したい場合は、彩度を上げます。レベル補正で画像データのコントラストを強めると色が少し鮮やかに見えるので、先にレベル補正をすると良いかもしれません。色味も変わる場合があるので、カラーバランスなどで調整します。

3.カラーレーザープリンターで出力・確認

カラーレーザープリンターでの出力結果は、用紙にもよりますが実際の印刷と比べて少し鮮やかめになることが多いです。

一言メモ

ここでいうカラーレーザープリンターは、印刷の色に合わせるためのソフトを入れたものです。写真の色のチェックだけでなく、全体の色を確認します。
カラーレーザープリンター+ソフトはとても高価なので、グラフィックデザイナーには必須ですが、それ以外の場合は、キンコーズのレーザープリンターで出力して確認すると良いでしょう。オフセット印刷の色を確認する場合は、オフィス用のレーザープリンターや家庭用インクジェットプリンターでは、正しい色を確認できません。

4.印刷会社の色校正で確認

実際の印刷の色を、印刷会社の色校正で確認することができます。色校正にも種類があるので、本格的に色合わせしたれば実際の用紙で本機校正をしますが、だいたいは簡易色校正といって、校正用の印刷機や用紙で確認することが多いようです。

【RGBとCMYK】違いと変換について : まとめ

色の見え方は環境により大きく変わります。写真であればRGBとCMYKの違いだけでなく、カメラ機種、設定、ライティング、補正の違い、印刷会社毎の印刷機の違い、設定の違い、インクの違い、用紙の違いなどなど…。
RGBからCMYKへの変換の際は、デザイナーや印刷会社に任せるとしても、知識として知っておくことは大切です。カラーを扱うプロであれば、細かい色まで拘って紙媒体ツールを作りたいですね。

記事執筆:株式会社プラスカラーズ / WEBデザイン・マーケティング担当 : 高木