色を数値や記号で表すための基本「表色系」

表色系

色の三属性とは?3つの観点で色を分類の記事では、色の分類は大きく無彩色と有彩色にわけることを解説しましたが、有彩色は、さらに「純色」「清色」「中間色」に分類することができます。

「純色」「清色」「中間色」

純色

赤や青のような、有彩色の各色相の中で最も彩度が高い色のことを「純色」といいます。

清色

純色に白だけを加えた色を「明清色」黒だけを加えた色を「暗清色」といい、この2つは、くすんだ印象がなく濁りがないという共通の特徴があるため「清色」といいます。

中間色

「中間色」は純色に灰色を加えた色で、清色とは逆に濁った感じの色になるため「濁色」とも呼ばれます。

「純色」「清色」「中間色」

等色相面

下図のように、同じ色相を一つの面として表示したものを等色相面といいます。

等色相面では、縦の並びが明度の変化を表し、その左端は明度スケールで無彩色の列となっており、横の並びは彩度の変化を表しています。このような等色相面は色相ごとにつくることができます。

等色相面

色立体

「色相」「明度」「彩度」の三要素を平面で表そうとすると、等色相面のように二つの要素しか示すことができません。三つの要素をすべて表すには、三次元で示す必要があります。このようにある要素に従い三次元で色の変化を表現したものを「色立体」と呼びます。

典型的な色立体は、明度の基準となる無彩色が縦の中心軸となり、この無彩色の中心軸の周りに様々な色相の等色相面が順番に並ぶかたちになっています。

色立体は、最も明度が高い白を一番上に、最も明度が低い黒を一番下に配置し、明度の違いを高さで表現します。また、最も彩度が高い色は中心軸から最も離れた位置に、最も彩度が低い色は中心軸に最も近い位置に配置し、彩度の違いを水平距離で表現します。

色立体

表色系

色の表示方法は大きく分けて、表色系によるものと、色を表すために名前を付けた言葉によるものがあります。
色の三属性を規則的に空間に配置したものが色立体ですが、色を配置するときに基本的なルールとなるのが表色系です。

表色系は色を分類したり、整理したり、記録、伝達するための基準となる色彩体系で、色を数値や記号を使って表すための基本となります。

表色系には顕色系、混色系という種類があります。

顕色系とは、色を見た目で等しい感覚となるように区分した表色系のことで、色票と呼ばれる色紙やサンプルで色を表示することができます。カラーオーダーシステムと呼ばれることもあり、物体の色の表示に使われます。
PCCS(日本色彩研究所によって開発されたカラーシステム)やマンセル表色系(アルバート・マンセルによって考案されたカラーオーダーシステム)などが、顕色系の代表とされる表色系です。

一方、混色系は、混色の原理を用いて色を表示する表色系になります。代表的なものは、XYZ表色系(色光の三原色の混色量を原理にしたもの)で、物体の色だけでなく光の色も表示することができます。

次回は、顕色系の代表である表色系、PCCSについて詳しく解説します。

記事監修:株式会社プラスカラーズ 代表 岩田亜紀子 / 色彩検定1級カラーコーディネーター
参考文献:色彩検定公式テキスト 2020年改訂版