2022-07-07 / 最終更新日時 : 2022-08-16 pluscolors_shop 色彩調和 【類似トーン配色】トーンが隣り合う色の組み合わせ トーンの区分図で、隣り合う位置にあるトーンからそれぞれ色を選び組みあわせた配色を、類似トーン配色といいます。
2022-07-04 / 最終更新日時 : 2022-08-16 pluscolors_shop 色彩調和 【同一トーン配色】トーンが同じ色の組み合わせ トーンが同じ色どうしを組み合わせた配色を、同一トーン配色といいます。
2022-07-03 / 最終更新日時 : 2022-07-15 pluscolors_shop 色彩調和 トーンを手がかりにした配色 トーン配色では、PCCSのトーンマップおいて、同じトーンの中から選ぶ・隣り合うトーンの中から選ぶ・離れた位置にあるトーンの中から選ぶなど、組み合わせる色をトーンの位置関係から考えます。
2022-06-10 / 最終更新日時 : 2022-08-16 pluscolors_shop 色彩調和 【補色色相配色】色相環で反対の位置にある色の組み合わせ 補色色相配色 色相を手がかりにした配色の中で、色相の変化が最も大きい色の組み合わせを、補色色相配色といいます。補色色相配色は、両方の色みにまったく共通性がなく、色相による統一感もない配色になります。 色相差と角度 補色色 […]
2022-05-26 / 最終更新日時 : 2022-08-16 pluscolors_shop 色彩調和 【対照色相配色】色相に対照性がある組み合わせ 対照色相配色 色相に対照性がある色の組み合わせを、対照色相配色といいます。 対照色相配色は、色相の変化が大きく、色みの共通性やまとまりが感じられない配色です。 色相差と角度 対照色相配色では、色相差が8・9・10のいずれ […]
2022-03-21 / 最終更新日時 : 2022-08-16 pluscolors_shop 色彩調和 【中差色相配色】色相にやや違いがある色の組み合わせ 中差色相配色 色相にやや違いがある(対照性がやや感じられる)色の組み合わせを、中差色相配色といいます。 中差色相配色は色相差に幅があり、色相差が小さい組み合わせは色相に共通性がある配色に近く、色相差が大きい組み合わせは色 […]
2022-02-05 / 最終更新日時 : 2022-08-16 pluscolors_shop 色彩調和 【類似色相配色】色相が似た色の組み合わせ 類似色相配色 色相が似た色を組み合わせた配色を、類似色相配色といいます。 類似色相配色は、色みに共通性が感じられるため調和しやすい配色となります。色みに共通性がありながら、明らかに違いがわかる組み合わせなので、まとまった […]
2022-01-29 / 最終更新日時 : 2022-08-16 pluscolors_shop 色彩調和 【隣接色相配色】色相が隣り合う色の組み合わせ 隣接色相配色 色相が隣り合う色を組み合わせた配色を、隣接色相配色といいます。隣接色相配色は比較的統一感が強くまとまりやすい配色となります。 色相差と角度 隣接色相配色では、色相差が1、色相の角度が15度となります。 隣接 […]
2022-01-09 / 最終更新日時 : 2022-08-16 pluscolors_shop 色彩調和 【同一色相配色】色相が同じ色の組み合わせ 同一色相配色 色相が同じ色の組合せを、同一色相配色(同系色)といいます。完全に同じ色みをもっているので、統一感があり、まとまりやすい配色となります。「濃淡配色」が同一色相配色の典型的な例としてあげられます。 色相差と角度 […]
2022-01-09 / 最終更新日時 : 2022-01-11 pluscolors_shop 色彩調和 色相を手がかりにした配色 配色する色の色相に着目し、色の組合わせを決めていく方法が「色相を手がかりにした配色」です。この場合、トーン(明度・彩度)は自由に選択することができます。 PCCSの色相環は24色ですが、色相番号の差、または色相環上の角度 […]
2022-01-03 / 最終更新日時 : 2022-02-02 pluscolors_shop 色彩調和 なぜ配色理論が必要? 色彩調和と配色理論 配色とは「2色以上の色を効果的に組み合わせること」。この配色を考える時に大切なのが調和感です。 人に好感を与える配色は「調和」、不快感を与える配色は「不調和」となりますが、基準があるわけでなく本来は主 […]