言葉で色を伝える【色名】

色名

これまで、PCCSのトーン図などによる色の表示を解説してきましたが、最も一般的に用いられてきたのは言葉による色の表示です。それぞれの色を伝達するための「色名」があり、ほかの色と区別されます。

JIS(日本産業規格)にはこの色名に関する規格があります。

基本色名

基本色名とは、色を言葉で表示する際に基本となる色の名前
例えば赤、黄、緑、青など誰もが知っているような有彩色、また白、黒などの無彩色も基本色名となります。基本色名には、赤や黄など、色を表すためだけに使われる言葉が用いられます。

※灰色は英語のグレイにあたる言葉が日本語にはないために、例外的に使われています。

無彩色の基本色名=3種類

無彩色
無彩色は白・灰色・黒の3色を基本色名としています。

有彩色の基本色名=10種類

基本色名

有彩色の基本色名は、赤・黄赤・黄・黄緑・緑・青緑・青・青紫・紫・赤紫の10色。
赤、黄という色名だけでは、色を分類し表すものとしては足りないため、それぞれの中間の色相である黄赤、黄緑などを加えています。

系統色名

修飾語

基本色名だけでは数多くの色の違いを表すことはできないので、細かく区別するために修飾語が規定されています。修飾語には「明度に関する修飾語」「明度及び彩度に関する修飾語」「色相に関する修飾語」があります。

この「修飾語+基本色名」で表した色を系統色名といいます。

有彩色の明度及び彩度に関する修飾語=13種類

(ごく)あざやかな・明るい・つよい・こい・うすい・やわらかい・くすんだ・くらい・ごくうすい・明るい灰みの・灰みの・暗い灰みの・ごく暗い

※あざやかな の(ごく)は省略可

無彩色の明度に関する修飾語=4種類

うすい・明るい・中位の・暗い

これらの修飾語は、色みを帯びた無彩色にも用いられます。
例:赤みの うすい 灰色

※色みを帯びた無彩色は、オフニュートラルとも呼ばれます。

有彩色の色相に関する修飾語

赤みの・黄みの・緑みの・青みの・紫みの

無彩色の色相に関する修飾語

赤みの・黄みを帯びた赤みの・黄赤みの・赤みを帯びた黄みの・黄みの・緑みを帯びた黄みの・黄緑みの・緑みの・青緑みの・青みの・青紫みの・紫みの・赤紫みの・紫みを帯びた赤みの

系統色名の表示方法

有彩色の系統色名

有彩色を表示する場合、「1. 明度及び彩度に関する修飾語」+「2. 色相に関する修飾語」+「3. 基本色名」の順になり、色みに偏りがない場合は「1.明度及び彩度に関する修飾語」+「2. 基本色名」の順になります。

こい  紫みの  赤

暗い  青

無彩色の系統色名

無彩色を表示する場合、「1. 色相に関する修飾語」+「2. 明度に関する修飾語」+「3. 基本色名」の順になり、色みを帯びた無彩色の場合は「1. 色相に関する修飾語」+「2. 基本色名」、色みに偏りがない場合は「1.明度に関する修飾語」+「2. 基本色名」の順になります。

慣用色名

固有色名、慣用色名

上記、基本色名・系統色名では、「こい紫みの赤」のように色を系統立てた表現方法を紹介しました。

ただ、普段の生活の中で色を伝えるときに、「ごくうすい紫みの赤」「やわらかい赤」なんて表現は使いませんよね。
桜色や桃色などのような色名を使うことが多いはずです。このような色名には、植物や食べ物などの名前から付けられたものが多くあり、これらを固有色名といいます。

慣用色名

固有色名には、ほかに身の回りにあるものや動物、鉱物、自然 現象、顔料・染料の名前、さらには人物や地名などからとられたものがあります。
中には昔からずっと使われてきた伝統的な色名や、一時的に流行したような色名、また外来語を使ったものも多く見受けられますが、広く知られて日常的によく使われるようになり、多くの人がその色名から色を連想できるようになったものを特に慣用色名といいます。

慣用色名は系統色名のようにすべての色を表せるわけではありませんが、JISで選定されており、和色名として147色、洋名は外来色名として122色が選ばれています。
同じ一つの色を表すのに、色によっては系統色名・和式名の慣用色名・外来色名の慣用色名の3通りの色名で表すことができます。

慣用色名

JISの慣用色名では、その色に対応する系統色名と代表的なマンセル値(色の三属性)、中心的な代表色が正確に決められていますが、色彩検定テキストによると、慣用色名は本来、ある程度の幅を持った色を表すものですので、系統色名を大まかに理解できれば十分ということです。

次回からは、色彩心理「色の心理的効果」について解説していきます。

記事監修:株式会社プラスカラーズ 代表 岩田亜紀子 / 色彩検定1級カラーコーディネーター
参考文献:色彩検定公式テキスト 2020年改訂版