同じ物が違って見える【不思議な色の心理的効果】

色の心理的効果

私たちは、日常的に色という情報に深く関わっています。
例えば洋服を買う場合、自分に似合う、または好きな色など、自分の基準で色を選択していますよね。

これは、一人ひとり異なる感覚なので理論づけることはできませんが、ある色に対し、多くの人が持つ共通の印象や感覚をイメージする場合があります。
洋服で言うと、白い服よりも黒い服のほうが細く見える、というのは、誰もが共通で認識しているのはないでしょうか。

暖色と寒色

暖かい・寒いなど、温度感のある色は「暖色」「寒色」とよばれ、色の三属性のうち、最も色相が関係していると言われています。

色の暖寒は色相との関係が非常に深く、一般的に赤、オレンジ、黄などは暖かく、青緑や青などは冷たく感じられます。暖かく感じられる色を暖色、冷たく感じられる色を寒色と呼び、温度感のない緑や紫などは中性色と呼ばれます。

PCCSの色相環では、以下の位置づけとなっています。

1:pR~8:Y 暖色系
13:bG~19:pB 寒色系
それ以外の色相 中性色系
暖色系/寒色系/中性色系

進出色と後退色

実際の距離よりも近くに見える色を「進出色」、逆に遠くに見える色を「後退色」といい、色の三属性のうち、色相が強く影響すると考えられています。

多くの人は、長波長の色(赤、オレンジ、黄などの暖色系の色) は近くに見え、短波長の色 (青などの寒色系の色) は遠くに感じます。

狭い部屋を広く見せるには「後退色」を使うと効果的とされています。

 進出色と後退色

膨張色と収縮色

まったく同じ大きさのカップでも、白いと大きく見え黒いと小さく見えます。
大きく見える色を膨張色、小さく見える色のことを収縮色といいます。色の三属性のうち、明度とのかかわりが非常に深くなります。

明度が高い色は大きく、明度が低い色は小さく見えます。色相が違っていても、明度が同じであれば、見かけの大きさはほとんど変わりません。

 膨張色と収縮色

この他にも、柔らい色と硬い色(例:ペールトーンとダークトーン)、軽い色と重い色(例:黒とシルバー)、また興奮する色と沈静する色(例:鮮やかな暖色系の色と彩度が低い寒色系の色)、派手な色と地味な色(例:彩度の高い色と彩度の低い色)など。

色には、まったく同じ物を違って見せるという不思議な心理的効果があり、私たちの日常生活に深く影響を与えているんですね。

次回は、色の視覚効果「色の対比」について解説していきます。

記事監修:株式会社プラスカラーズ 代表 岩田亜紀子 / 色彩検定1級カラーコーディネーター
参考文献:色彩検定公式テキスト 2020年改訂版