色相とトーンを組み合わせた配色
これまで色相とトーンを手がかりにした配色について解説してきました。それぞれ、再確認してみましょう。
色相を手がかりにした配色
- 【同一色相配色】色相が同じ色の組み合わせ
- 【隣接色相配色】色相が隣り合う色の組み合わせ
- 【類似色相配色】色相が似た色の組み合わせ
- 【中差色相配色】色相にやや違いがある色の組み合わせ
- 【対照色相配色】色相に対照性がある組み合わせ
- 【補色色相配色】色相環で反対の位置にある色の組み合わせ
トーンを手がかりにした配色
色相とトーン、この2つの手がかりを組み合わせた配色をつくることもできます。
色相とトーンを組み合わせた配色
まとまりの感じられる配色
「色相に共通性のある配色」を基本として、トーンを組みあわせて配色を考えると、まとまり感を中心とした配色になります。
同一・隣接・類似色相の、同一・類似トーン配色
「色相に共通性がある配色」と「トーン共通の配色」を組み合わせると、まとまりがより感じらる配色にすることができます。なお、同一色相で同一トーンをつくることはできません。
同一・隣接・類似色相の、対照トーン配色
「色相に共通性がある配色」と「トーン対照の配色」の組み合わせにおいて、比較的彩度の高い色を選ぶことで、色相によるまとまり感がありながらも、変化のある配色にすることができます。
「色相に共通性がある配色」と「トーン対照の配色」の組み合わせにおいて、低彩度と高彩度の色を選ぶと、色相によるまとまり感よりも、トーンのコントラストを感じる配色になります。
変化の感じられる配色
「色相に対照性のある配色」を基本として、トーンを組みあわせて配色を考えると、変化を中心とした配色になります。
対照・補色色相の、同一・類似トーン配色
「色相に対照性がある配色」と「トーン共通の配色」の組み合わせは、変化とまとまり感のバランスがとれた配色をつくることができます。
高彩度トーンの色どうしを組み合わせると、色相の対照が際立ち、派手で強い配色となります。
逆に、低彩度トーンの色どうしを組み合わせると、色相の対照は弱くなります。
対照・補色色相の、対照トーン配色
「色相に対照性がある配色」と「トーン対照の配色」を組み合わせるとコントラストがしっかりと感じられる変化の大きい配色になります。
比較的高彩度な色どうしを組み合わせると、色相の変化とトーンの変化が同時に感じられます。
この他に、中差色相配色とトーンを手がかりにした配色を組み合わせることも可能です。
色相とトーンを組み合わせた配色の演習
色彩検定テキスト3級にトーン図が掲載されていますので、トーンマップを把握しましょう。また、日本色研の配色カードの演習台紙に「新配色カード199」を切って貼付することで、トーンマップを作成することもできます。
PR
トーンマップを理解したら、色相とトーンを組み合わせた配色で、ファッションコーデを考えてみましょう。
ファッションの配色を確認できるイラストデータはこちら↓。色相環・トーン区分図入りです。データはプリントや複製して繰り返し使えます。
この記事は、色相とトーンを組み合わせた配色について紹介しました。
次回は、「アクセントカラー」について、解説します。
記事監修:株式会社プラスカラーズ 代表 岩田亜紀子 / 色彩検定1級カラーコーディネーター
参考文献:色彩検定公式テキスト 2020年改訂版